ブログ
2021/02/02
小特・小多・GHまんてん加古川
124年ぶり

今年の節分は2月2日。
そうとは知らず、新しい介護主任とシフトを作成し、完成を喜んだ先月末。
暦の話題にアンテナが弱かったと痛感しました。
節分が2月2日なんて初めてだな…
それもそのはず124年ぶり。
今後は数年後にもまた、2月2日の節分が訪れるそうです。
季節の変わり目でも最も重視される春の節分、今年はなんだかスペシャル感!
皆様ご一緒に、邪気を払いましょう~
鬼がレディース化してきた近年、こちらでは今年も女性職員さんが、鬼を担ってくれました。
鬼はーそと。
福はーうち。
大きい!アートな鬼が登場☆
記念撮影は皆さんにこやかです。
鬼退治をゲームにして楽しんでいただいたところもありました。
豆のかたまりを鬼にあてようと…
アイデアが、いいですねぇ。それっ!
皆さん並んで待っているのは…
背の高い赤鬼さん。
お手柔らかに…
楽しそう♪
お部屋にも、こんにちは。
介護福祉士の試験明けの赤鬼さん、大活躍でした。
節分といえば恵方巻ですが、利用者様にまるかぶりはハードルが高いので…
安全と健康の願いを込めた、ちらし寿司。
利用者様と節分の話になり、職員さんが
「歳の数より1個多く豆を食べるから…94個やね」と話すと、
「えっ!!そんなに食べられるかな…お腹いっぱいやな」と、
真剣に悩まれる利用者様。
きゅうじゅうなんこの豆はイメージで留めていただいて
お世話をさせていただく私たちが、せっせと歳の数+1個食べました。
初めての2月2日の節分を盛り上げてくれて
たくさんの写真を撮ってくれて
選ぶのを手伝ってくれて
編集を手伝ってくれて
ありがとうございました。
明日もいい日でありますように。